1歳の子供をつれての旅行 <イタリア編> 持って行ってよかったものベスト3
こんにちは、リリーです♪
今回は一歳の子供を連れて旅行した際に実際に持っていって良かったものベスト3をご紹介したいと思います👍✨
1歳の子供をつれての旅 <イタリア編> 持って行ってよかったものベスト3
海外旅行は大人だけでも心配なのに、子供も一緒となるともっっっと心配ごとが増えますよね。
我が家ではちょうど一歳になった娘をつれて約2週間ほどいってまいりました。行く前は子供の抗体も切れて冬で寒いし風邪も引くころだし、日本で買えるものがすぐに買えなかったらどうしようなど不安でいっぱいでした😰💦
でも実際にトランジット含め約14時間のフライトを2回もこなして帰ってきて思ったのは、「意外といけるじゃん!!」でした笑
これは事前の準備や旦那様の協力もあってからこそ達成できたことだとは思いますが、近いうちにお金を貯めてタイやベトナムもありかも~などととひそかに企んでおりマス😏😏
それではさっそくご紹介していきたいと思います~
1.キャンピング用 エアーマット(ダブル)
日本の旅館では畳の上にお布団を敷いてくれたりしますが、海外のホテルやB&Bではベットが多いですよね? その場合、赤ちゃんも一緒にベットで寝るとなると落下してケガしてしまうこともあるかもしれません。
一歳のうちの娘は寝相が悪いので絶対に落ちてしまう😱!!と思って買ったのがこちら↓
![]() |
価格:5,508円 |
収納する時も外形23×長さ59cmで袋に入っていてコンパクトで重さも2.2㎏と軽いのでかさばりませんでした。ちょうどLサイズのキャリーケースに横すっぽり入りました。
両サイドのキャップを閉めれば勝手に膨らんでくれるので、空気ポンプを持っていく必要がなくて便利です。厚さもあり寝心地も悪くない!
イタリアの床は大理石など石材を使っているものが多く、寝袋だけひいて寝たら身体が痛くなってしまいますし、寒くて風邪をひいてしまうかもしれません。なにより赤ちゃんが可哀そうということで私たちはキャンピング用エアーマットを購入しました。
なぜダブルサイズにしたかというと、、ダブルサイズなら子供が夜泣きした時にも一緒にそのまま寝れるし、それにうちの子は一人で寝られないので😂😂
これがあればどんなとこでも安心~でした!
2.グローバル wifi
これは絶対に必要!! たとえ泊まるところにwifiがついていたとしても!!
外で自由にgoogleマップが見れると自分の居場所がすぐにわかり、経路も教えてくれます♪
ストレスも減るし、子供がいると子供のことで精一杯なので地図を広げたりするのは大変。もたもたしてる間にスリとかに会いたくないし...😫😫
ひと昔前なら当たり前だったんでしょうけど、今は人工知能(AI)に任せられるものは任せて楽できるとこはする!!というのが私の考えです笑
子供が病気になった時にはその症状を調べたりできるし、google 翻訳も使えるし便利です。
後はおなかが空いてどこかでランチしたいな~と思った時にもささっとgoogleマップ上でレストランを探せて口コミまで読めるので、だまされたり失敗しないところもいいですネ💗💗
私たちはフォートラベルでグローバルwifiを借りました。
16日間 イタリア 3G 1日限度300MB でオプションは一切つけずで申し込みました。
値段はな、なんとたったの800円!!!! めちゃくちゃお得です。
また次回も利用させていただきます笑
3.抱っこ紐
うちはエルゴベビー クールエアーメッシュを使っています。丈夫で安定感もあり他のと比べると軽いので気に入っています。
![]() |
価格:27,000円 |
うちの娘はちょこちょこ歩けるようにはなっていたのでベビーカーを持っていくのか最後まで悩んでいたのですが結局抱っこ紐だけ持っていきました。宿に荷物を置いて移動する際には階段もイタリアの石畳の道も抱っこ紐のおかげで気にせずにいろいろな道に行けたのはよかったです。
ただ、もう少し歩くようになれば機内持ち込み可能なサイズにまでなるポキットベビーカーを持って行っても便利そうです♪
![]() |
【特価】【サイベックス・gb正規販売店】【ポイント10倍】 gb GOLD POCKIT ポキット ベビーカー/B型【ナチュラルリビング】【ラッキーシール対応】 価格:19,800円 |
最後に
イタリア人は子供好きが多いです!美術館やお店に行ってもベビーファーストしてくれて親切にしてくれます。例えばバールのテーブルに座るのは場所によっては別途お金がかかったりしますが、大丈夫だよ~ってサービスしてくれたり。こどもをあやしてくれたり笑 レディーファーストもだけどベビーファーストでもあるんですね💛💛
もし悩んでいる方いましたら、ぜひ赤ちゃんも一緒に家族で素敵な思い出を作ってみてきてください♪