MENU

【ストウブグリルパン使用】イタリアマンマ直伝 ペペロナータ×料理に合うオリーブオイル

f:id:eLily:20200521145145j:plain

初夏になると食べたくなる料理があります。

それは、イタリアの前菜の定番料理ともいえる"ペペロナータ"です。

 

イタリアではパプリカのことをペペローニといいまして、ペペロナータとは、パプリカを使った料理の名前です。「今日はさっぱり食べたいな~」「暑いから調理したくないな~」なんて時に常備菜として作っておくと、便利ですよ。

 

シチリアにいた頃、よくママが市場で新鮮なパプリカを買ってきては作ってくれてました。

 

地方によっても煮込んで作ったり、焼いて作ったりと作り方も変わるようですが、今回はシチリアのマンマから教わったレシピでご紹介したいと思います。

 

 

 

シチリア風 ペペロナータ(レシピ)

<材料>

パプリカ・・・2個

ニンニク・・・2片(3等分に切る)

ミント・・・5~10枚

塩・・・適量

エキストラヴァージンオリーブオイル・・・適量

 

<作り方>

①グリルパンに洗ったパプリカをのせて中火で焼く。

②トングで全体に焼き目がつくように面をずらして調節しながら、全体が黒くなるまで焼き続ける。※この時にしっかり焼き目をつけてしんなりさせることで、パプリカの薄皮があとでむけやすくなります。

f:id:eLily:20200521145236j:plain

③パプリカに焼き目がついてしんなりしてきたら火を止めて、水を張ったボウルの中にパプリカ全体が浸るくらいまでつける。冷蔵庫で約1日ほどねかせる。

f:id:eLily:20200521145206j:plain

浮いてきてしまう場合は、上からお皿など重しをのせます。

④水につけていたパプリカを取り出して、焦げ目のある薄皮をむく。薄皮をむいたら、手でパプリカをできるだけ細く縦に裂いていく。※手で裂くことによって、味つけをした際に味がしみやすくなりおいしいです。

⑤裂いたパプリカをボウルにいれ、塩・3等分に切ったニンニク・ミントを半分に切っていれ混ぜる。最後にエキストラヴァージンオリーブオイルをかけて軽くまぜて完成。

f:id:eLily:20200521145445j:plain

※ニンニクは香りをつけるためのものなので、生のにんにくが苦手な方はよけて食べてくださいね。ミントは香りが豊かになり、いれるとよりおいしくなります。

 

おすすめのミントを使ったレシピはこちらから↓

 

www.liliolive.com

 

ストウブグリルパンを使用した過去レシピはこちら↓

 

www.liliolive.com

 

ペペロナータのおいしい食べ方

・軽く焼いたバゲットの上にのせて食べる。

・冷製パスタの上にソースとしてかけて食べる。

・クスクスの上にかけて食べる。モッツァレラチーズとトマトものせて食べると◎。

・お酒のつまみに楽しむ。

 

 

オリーブオイルポイント

パプリカはローストすることで、より甘味と香りがひきたちます。

 

なので、選ぶオリーブオイルはパプリカの甘味と香りを邪魔せず、より香りとコクを足してくれるものを選びます。

 

ハーブやフルーツの香りのする辛すぎもなく苦すぎもないバランスのとれた味のオリーブオイルが合います。辛みがありすぎると、パプリカではなくオリーブオイルがメインの料理になってしまうので選ぶ時のワンポイントでした。

 

購入できるおすすめのオリーブオイルはこちら↓

 

まとめ

パプリカにはビタミンCやカロテンが多く含まれており、美容やダイエットにも効果的です。赤やオレンジ、黄色などの色鮮やかなパプリカは、みためだけではなく心も身体も元気にしてくれます。ぜひ「#おうち時間」に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

お題「#おうち時間

 

【おうち de 生春巻き】暑い夏におすすめ。あっという間にできる、野菜たっぷりメニュー。

f:id:eLily:20200512151545j:plain

初夏になってきましたね。

 

私は特にそうなのですが、暑くなると食欲もなくなり、作るのも食べるのもなんだかめんどくさくなってしまいませんか?

 

夏の定番といえば、さっと茹でれば食べられるそうめん。ですが、バランスよく野菜と一緒に食べようと思ってもそうめんだけでは栄養が偏りがちに…。人間が一日に必要な野菜の量は350gと言われています。

 

そんな悩みも、「生春巻き」だったらさっと作れて一度にたくさんの野菜をとることができるんです!

 

 たくさんの野菜やハーブ、お肉などのたんぱく質もとれることができます。また、ごはんを炊く時間も手間もかからないので、すぐに食べられることができるのが嬉しい点。

 

お店に行って注文をするとけっこうお値段のする生春巻きですが、家で作ると驚くほどあっという間に低コストでできますよ。食べるたびに具材を変えれば、いつも新しい味が楽しめると思います。

 

 

 

生春巻き(レシピ)

<材料>4人分

生春巻きの皮・・・4枚

水・・・生春巻きの皮が浸るくらいの量

レタス・・・2枚→半分に切る

アボカド・・・半分→3mmほどスライスする

えび or カニカマ・・・4尾→半分にひらく

春雨・・・適量→お湯で戻す

しそ、ミントやお好みのハーブ・・・お好みで

 

<作り方>

①水をはったボウルに生春巻きをいれ、5秒ほど全体に水をつける。

できるだけ水気をとり、生春巻きの皮をお皿に置いておく。この時まだ皮が固いままですが、1~2分ほど待つとちょうど良いやわらかさになります。※生春巻きの皮には凹凸があり、巻くときは凹凸がついている部分を内側になるように巻く。

f:id:eLily:20200512152047j:plain

こんな感じでささっと水に浸すだけです。

③皮がやわらかくなってきたら、

えび→アボカド→レタス→春雨→しそやハーブをのせてサイドから折りたたんでくるくると巻いていく。

 

※具材を入れすぎると、上手に巻くことができないので入れすぎないようにする。上の順番に具材をのせていくことで食べるときに外側にえびが見えてオシャレに。お店の生春巻きのような出来栄えになります。

 

小さいお子さんがいる時は、具材を蒸し野菜などに変えてもOK!

f:id:eLily:20200512151708j:plain

我が家の生春巻き。今回は皮はひとまわり小さいものを使いました。





おすすめの生春巻きのソース

・スイートチリソース

我が家ではかかせないアイテム。

下記は ↓ タイ料理屋さんでも使用されていて、辛さと甘さが絶妙でおいしいです。蒸し鶏など生春巻き以外につけてもおいしいですよ。ほどよいニンニクの味と香りが食欲をそそります。

posted with カエレバ 

 

・ヌクチャム

ヌクチャムとは、ニョクマム(ナンプラー)、レモン汁、砂糖、お湯、ニンニク、唐辛子を混ぜ合わせたソースです。ベトナムでは定番のソースです。

 

下記は ニョクマムのみになります↓ 

ヌクチャムを作るときはこちらを使って作るとおいしいのでおすすめ。

posted with カエレバ

 

 

・マヨネーズ

シンプルにマヨネーズだけかけてもおいしいです♪

 

・わさび醤油

木綿豆腐とスモークサーモンなど、和風テイストに合う具材と相性抜群です♪

 

・オリーブオイル&塩

味のしっかりとしたオリーブオイルをつけるとそれだけでおいしいソースになります。

塩の代わりに塩こうじを入れてもおいしいです。

 

・甜麺醤(てんめんじゃん)

鶏のささ身肉と千切りしたきゅうりなどの具材が甜麺醤によく合います。北京ダックを食べてるかのような感覚で楽しめます。

 

下記は少量用の甜麺醤↓ 

1kgもあると我が家では使いきれないのでいつも少量使いです。

posted with カエレバ

 

 

その他のおすすめの生春巻きの具材

・鶏のささ身

・豚肉

・生ハム

・木綿豆腐

・スモークサーモン

・新玉ねぎのスライス

・水菜

・きゅうり

・ニラ

 

※水分の多い食材だと、生春巻きの皮が水分でべちゃべちゃになり巻きにくいので、水分が少ない食材がおすすめです。

 

 

まとめ

 暑くて食欲がないときも、ボウルと水があれば「生春巻き」はたった3分でできます。一日に必要な野菜もたんぱく質もエネルギーも一度にとれるのでお得ですね。ソースをかえれば味のバラエティーも増えて楽しいと思います。

 

 

これからの季節に「生春巻きライフ」をせひおうちでやってみてください!

 

お題「#おうち時間

 

 

【自家製ミントティーの作り方】おすすめの美味しい飲み方、自宅でのミントの楽しみ方など

ミントティーでおうちでおしゃれなカフェ気分を味わいませんか?

 

見た目もきれい、さわやかな香りで心も癒されます。

こうした日々のちょっとした時間に自然と触れ合う時間を作ることは大切だな~と最近自粛生活をしながらよく思います。

 

ミントはベランダのプランターでも育つので気軽に楽しめるハーブです。ミントの苗を植えて庭やキッチンで育ててあげると簡単に育ちますよ。ミントは常に剪定して茎を切ってあげることで、より葉をつけてどんどん成長していきます。その際、間引いた茎と葉をミントティーや料理にすると私たちはミントを楽しめる×ミントはより元気に成長してくれるので一石二鳥なのです。※雑草のような生命力なので土に直に植えるとすごいことになるのでそこは気を付けてください。

 

 

 

私のおすすめのミントティーの楽しみ方は、こちらです↓

ミントティー(レシピ付き)

f:id:eLily:20200506161659j:plain

<材料>

ミント・・・コップ一杯に対して2束分くらい

お湯・・・200ml

はちみつ・・・大さじ1

<作り方>

①ミントを水をはったボールにいれてよく洗う。*ミントの葉がしなびている時は長めに水につけてください。葉が水分を吸って元に戻ります。

②洗ったミントをコップにいれる。

③直接上からお湯を注いで、3~5分ほど蓋をして蒸らす。最後にお好みではちみつをいれてすこしかき混ぜて完成。

 

ミントティーはさやわかな香りで癒してくれるだけでなく、吐き気や過敏性陽炎に聞くのでストレスを抱えやすい方にもおすすめです。今の新しい生活がはじまって心身ともに少し疲れている時に飲むと◎です。

薬草学に大きな影響を与えたドイツの修道女ヒルデガルト(1098~1176年)のレシピにもでてきます。

 

ミントの種類

f:id:eLily:20200507160030j:plain

実はミントには様々な種類があります。例えば、

ペパーミント・・・スーとした爽快感のある香り

スペアミント・・・ペパーミントと比べると少し香りが抑え気味

アップルミント・・・アップルのような甘くさわやかな香り

パイナップルミント・・・パイナップルのような甘くさわやかな香り

などがあります。ミントによって香りも違ってきます。

私が一番好きなのはアップルミントで入れたミントティーです。ちょっと甘い香りもあってお茶菓子にもよく合います。あとは気分転換したいときは、香り強いのペパーミントを使用するなど使い分けても楽しいです。疲れた時に香りを嗅ぐだけでも気持ちがいいですよ!

 

その他ミントの楽しみ方

f:id:eLily:20200507160549j:plain

①お風呂に入れる

ミントを煎じてそのお湯をお風呂にいれます。または、そのまま布袋やパックにいれてお湯にいれても楽しめます。

②料理に使う

ミントを使うとちょっとしたアクセントになり、料理の見た目も味もおいしくなります。私はマリネサラダに足したり、生春巻きと一緒に巻いてよく食べます。オムレツに入れてもおいしいですよ。

③デザートに使う 

チョコミントクッキーにしたり、バニラアイスにのせたり、ケーキの上にのせたり。飾り付けにもいいですが、甘いものともよく合いますよ。

⑤お酒やジュースに合わせる

モヒートや好きなお酒にミントを入れるだけで見た目も味もさわやかになります。ジュースやスムージーにいれても◎。

④虫除けに使う

ベランダや玄関近くなど、虫が来てほしくないところにミントを植えたり、置くのも効果があります。

 

 まとめ

ミントは育てる以外にも、野原を散歩したりしてると自然に生えているのを時々見つけます。散歩しながらミント見つけられたらラッキーですね!日々のちょっとした気分転換にミントを使っておうちで楽しんでみてください。

 

 

お題「#おうち時間

 

 

【ストウブで簡単】シチリア風レンズ豆のスープ×オリーブオイル

今日は業務用スーパーまで買い物に行ってきました。業務用スーパーには通常のスーパーと比べて外国の食べ物がたくさん売っているので好きでよく行きます。安くて珍しい食べ物も多くてついつい買いすぎてしまうのですが、今回も新たな発見がありました。それは、こちらです。なんとレンズ豆が売っていました!97円(+税)ととてもお買い得でした。

f:id:eLily:20200504225047j:plain

イタリアに留学していた頃、レンズ豆のスープをよく食べていました。イタリアでは豆の形状がお金の形に似ているとされ、縁起のよい食べ物といわれています。大晦日に運を呼ぶために食されているようです。私のホームステイ先の家庭では日常的に食べていまして、日本でいうおふくろの味でした。個人的には豚汁のような感じです笑 

胃に優しい味で食べたらほっとするスープです。低脂肪、高たんぱくな栄養満点なレンズ豆にスープはダイエット食にも向いていますよ。

 

 

シチリア風レンズ豆のスープ(レシピ)

f:id:eLily:20200504235555j:plain

<材料>

レンズ豆・・・1缶

人参・・・1本

玉ねぎ・・・1個

プチトマト・・・5個

ローリエの葉・・・1枚

野菜ブイヨン・・・2ℓ

セロリ・・・1/2本

塩・・・適量

コショウ・・・適量

オリーブオイル・・・適量

 

<作り方>

①人参、トマト、セロリ、玉ねぎをさいの目に切る。

②鍋のオリーブオイルをひいて、①の切った野菜をいれて炒める。全体がしんなりとして玉ねぎが飴色になるくらいまで。途中でストウブの蓋をすると早く具材に火が通り時短になります。

③ローリエの葉をいれてレンズ豆と野菜ブイヨンをいれる。

④50分ほど弱火で蓋をせずじっくり煮る。豆と野菜に火がよく煮え水分がとんできたら、味見をしながら塩で味を調える。

⑤お皿に盛ってコショウとオリーブオイルをかけて完成。

f:id:eLily:20200504230202j:plain

そのまま鍋ごとあつあつのまま食卓に出します。簡単でおしゃれな感じになります。

 

オリーブオイルポイント

レンズ豆は繊細な味なので、味をころさないような野菜やハーブの香りのする平均的な強さの味のオリーブオイルがおすすめです。レンズ豆のスープは実はオリーブオイルが決め手。スープをお皿によそった後にたっぷりとオリーブオイルをかけるとレンズ豆の繊細な味とオリーブオイルのコクが合わさりとってもおいしくなります!オリーブオイルをかけないとイタリア人の思う「レンズ豆のスープ」の味ではなくなるくらいです。それくらいこのスープにはオリーブオイルが欠かせません。

アリオローラ種という品種から搾油されたオリーブオイルがよく合います↓

 

 

レンズ豆の歴史は古く、旧約聖書にも登場している食べ物だそうですよ。

 

 

今回使用した鍋

posted with カエレバ

  ストウブのワナベ Lサイズ(20cm)です。丸い形状が熱の周りをよくしてくれます。かわいいのでヘビロテして気に入ってます。お米を炊いてもおいしいですよ! 私はよく具材の多い炊き込みを作るときに使います。普段IHも直火も使いますが、お米を炊くことに関しては直火の方がおいしくできます。

 

まとめ

最近、外に出て運動してないせいかちょっと体重計に乗るのがこわくなりました...笑

ごはんの代わりにこのダイエット食にもってこいのレンズ豆のスープを食べたいと思います!

 

 

お題「#おうち時間

【ストウブで簡単】たけのこの茹で方&炊飯器で炊く冷めてもおいしい筍ご飯の作り方

八百屋で大きな大きなたけのこを買いました。

はじめて見るたけのこに大喜びの娘はたけのこを持ち上げたり、乗ったり!?して喜んでいました。最近、魔女の宅急便をみたので空を飛べると思ったのかもしれませんね笑

 

こんな大きなたけのこを買ったのははじめてだったのですが、ストウブを使えばあっという間にたけのこを茹でることができました。今まで大変そうだし難しそうと思って避けていたのですが、こんなに簡単にできるとは思いませんでした。こんなに簡単でおいしいならもっと前からやっておけばよかった!

 

今回は米ぬかは使わず、米のとぎ汁を使って茹でました。たけのこご飯もつくる予定だったので、米のとぎ汁を捨てることなく有効活用できました。

 

 

ストウブで茹でたけのこ(レシピ)

たけのこの旨味が逃げてしまうので、皮は全部はがさない方が良いです。ストウブでたけのこを煮ると高い蓄熱性で、火を消した後もじんわりと温め続けてくれるので中まで熱がいきわたります。

f:id:eLily:20200502153350j:plain

<材料>

たけのこ・・・1本

米のとぎ汁・・・鍋にたっぷり入る量

 

<作り方>

①たけのこの皮を中身から数枚残すようにはぐ。皮に包丁で切り込みをいれておくと中まで茹で上がりやすくなります。

②ストウブには入りきらないので鍋に入る大きさに切る。*今回は3等分に切りましたが、たけのこの大きさによって調節してください。

③米のとぎ汁を入れ、弱火で30分ほど煮る。

④竹串をさして中まで煮えていることを確認したら、そのまま半日置いておく。

⑤半日置いて熱が冷めたら、皮をはいでお好みの大きさにきって完成。

 

今回使用した鍋①

ストウブココットラウンド22cm

カレーも4人前たっぷり作れるサイズです。20cmは1~2人にはちょうどよいサイズ感でしたが、3人以上となると22cm~からのサイズは一つあると色々と便利です!一度にたくさん作れれば常備菜や作り置き作りにも助かります。

posted with カエレバ

 

たけのこご飯(レシピ)

f:id:eLily:20200502153443j:plain

 

ついついおかわりをしてしまう、たけのこご飯です。冷めてもおいしいですよ。 

 

<材料>

煮たたけのこ・・・1/2本

お米・・・3合

あげ・・・1枚

★醤油・・・大さじ3

★酒・・・大さじ3

★みりん・・・大さじ2

★だし汁・・・450ml

 

<作り方>

①たけのこは少し大きめに5mm程の薄さに切っておく。あげはさいの目に切る。

②洗ったお米はザル上げしておく。*水加減を正確にするため。

③お米を炊飯器に入いれ、①で切ったたけのことあげ、★をいれて炊く。

 

まとめ

市販の水煮たけのこと比べて、自分でいちから調理するたけのこって味が全然違います。ほどよいえぐみと甘さ、そして歯ごたえもよくやみつきになります。我が家では3人家族(2歳児含む)で3合炊いても一回でなくなってしまいます。季節のものを食べるのはそれぞれの季節を味わう楽しみでもありますね。